鉾建て!
祇園祭の鉾建てが始まりましたので、見に行きましたまだ初日なんで、数は見る限り2つぐらいしかなかったです、この暑さのなか、ロープだけで、組み上げるのは大変な作業だと思います。
こんな身近で見れるのに見物の人はあまりいません、祇園祭り自体より、このプロセスの方が私は興味があります。
ロープのみで組み上げる昔からの手順があるんでしょうね。
この暑さでヘルメットをかぶっての作業は大変です。
古くなったパーツは新しくされて、それでも何百年と続く作業です。
パーツ入れですね、たぶんロープなんかを入れるのでしょうが、さすがに年代ものです。
貫禄がありますね。
木って年をとればとるほどいいですね。
肝心な所にはかならず、名称が入れてあります、後世の方のためでもあります。
これは別の鉾ですが、通りに面したところなんで、また大変ですでも毎年ここのが一番早く完成してるようです。
事務所です保存会、地元の人しか出入りできません、厳しいチェック有です。
こんなディスプレイ、京都らしいと思いませんか。
京都の人の正しいパイロンの収納の仕方、凄いです。
細い通りを歩くと昔ながらの商売をされている所が沢山あり、とても興味深い飾りで私を楽しませてくれます、これからも変わることはないでしょう。
ほんと熱中症になるぐらいの暑さで、でも歩き回りたい、えびす神社まで歩きました。
2時間ほど、倒れそうになりながらも帰る頃はこんな感じでした、進んでるのかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント