夏祭り!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジョンのニューヨークでの10年間のドキュメンタリー映画がやってきます、ラブ&ピースなあなたは必ず見てください、70年代の個性ゆたかな著名人がいろいろ出てきます、ジョンの魂を感じてください。
Please feel a soul of John whom you who are the love & peace that a 10-year documentary film in New York of John Lennon does, a celebrity in the 70s come out to a lot
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近気にして見てなかったんですが、USAではこんなムラーノが出てたんですね、インパクト大です、いい感じです日本での発売はあるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祇園祭の鉾建てが始まりましたので、見に行きましたまだ初日なんで、数は見る限り2つぐらいしかなかったです、この暑さのなか、ロープだけで、組み上げるのは大変な作業だと思います。
こんな身近で見れるのに見物の人はあまりいません、祇園祭り自体より、このプロセスの方が私は興味があります。
ロープのみで組み上げる昔からの手順があるんでしょうね。
この暑さでヘルメットをかぶっての作業は大変です。
古くなったパーツは新しくされて、それでも何百年と続く作業です。
パーツ入れですね、たぶんロープなんかを入れるのでしょうが、さすがに年代ものです。
貫禄がありますね。
木って年をとればとるほどいいですね。
肝心な所にはかならず、名称が入れてあります、後世の方のためでもあります。
これは別の鉾ですが、通りに面したところなんで、また大変ですでも毎年ここのが一番早く完成してるようです。
事務所です保存会、地元の人しか出入りできません、厳しいチェック有です。
こんなディスプレイ、京都らしいと思いませんか。
京都の人の正しいパイロンの収納の仕方、凄いです。
細い通りを歩くと昔ながらの商売をされている所が沢山あり、とても興味深い飾りで私を楽しませてくれます、これからも変わることはないでしょう。
ほんと熱中症になるぐらいの暑さで、でも歩き回りたい、えびす神社まで歩きました。
2時間ほど、倒れそうになりながらも帰る頃はこんな感じでした、進んでるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野口久光、当時1950年頃の映画のポスターを描いていた方です。
もともとは大谷さんのお屋敷だったと思います。
古い映画のポスターも沢山残っているもんですね、展示室に入ると古いカビ臭いにおいがプーンとしてきます。TOWAとゆう会社の配給ですが、もともとは東和商事が始まりで、映画の輸入から始まっているようです。
この絵を見て見に行こうと思いました小学生の頃体育館で初めて見たのが禁じられた遊びでした、戦争の悲惨さを前面に押し出した映画で、巨匠ルネ・クレマン監督作品、かわいそうで涙なしには見れませんでした、今でもこの音楽を聞くと、当時を思い出します子供の時にはかわいそうぐらいしかわかりませんでしたが、大人になって本当のこの映画の意味がようやくわかるようになり、それが人生かなとも思います。初めてガットギターを手にして弾く代表的な曲でもあります。
1930年~1950~1960年頃の映画のポスターの展示です、絵の感じはすべてこんな感じです、テレビ放送が始まるまでは唯一の娯楽でした、もちろん手書きのポスターがあたりまえ、それを描く画描きさんがいるのでした。
展示ポスターを見終えて、裏に庭があるのが見えていたので、そちらの方も気になり、覗いてみました、芝生のなかのモニュメント牛の鼻みたい。
色いあいがおもしろいな、夏の感じではないね。
いろんな所にモニュメントがあり、それも綺麗に整備されています。
これだけの庭園があれば、飽きることなく毎日過ごせそう。
かならずお屋敷やお家の裏には水の出る所を作ってあります、もちろん使っていない古い井戸もありました、水まわりは大切な聖域ですから。
なんだかアートのような植木がそこらじゅうに植わっています。
たぶん大谷さんと家族の銅像だと思いますが、これけっこう怖いです、子供さんは鳩を手にしたり。
なんか溶け出しそうな岩のモニュメント。
水琴窟。
水琴窟こんなのがあるお家は、お屋敷しかないいかと。
なんとかスモークとかゆう名前だったと思います、実際はもっとほわほわで綿ぽく面白い木でした、庭園がなかなか私には面白くて他に誰も見てませんでしたが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント