marmot!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IKEA神戸初めて行きました、なぜチャイナメイドが許せなくていままで行くことがありませんでした、でも行ってみてうまいなと感心しました、まず順路が作ってあり、お客さんの流れを考えてうまく見て回れるように考えてあります、凄いと思いました、客が逆流することなくスムーズな動きになっています、それとショールーム形式ですべての家具が部屋のイメージで置いてあり、たぶん皆夢みて、買いますよね、それぞれどのような家に住んでるかは別にして、大きな間取りで見せるのではなくて、逆に小さいぐらいで見せている、すごく感心しました価格帯の付け方もうまいです、199円とか1,990円とか凄く安く感じますよね、価格提示のマジックですね。また若い夫婦が多くてわりあいとオシャレな方が多いのも少しびっくりでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箕面の駅から箕面の滝まで目指して歩きはじめました、気温が低くて日が出てなければかなり寒いです。
お茶屋さん、滝までのコースは約3,5kmぐらいかな、年配の方やお年寄りも非常に多くて簡単に入酸素運動ができて、自然の良い景色と空気で体にはとても良いと思います。
新緑の中を歩くのはとても楽しいです、それもおしゃべりしながら。
お日さんがでると、すこし暖かくなります。
二股の木不思議な形をしてますね。
この岩もいつ見ても存在感ありです。これまた不思議な岩です。
唐人が驚いて戻ったから戻り岩。
滝までは比較的簡単に到着します。
ここからが、勝尾寺までの道のりの入り口です、もみじがこんなに沢山、積っていますもみじの絨たんみたいです。
ここまでの標高もけっこうなものです。
ここまでがとてもきっかった、車が走る道路わきをかなり急なつづら折れなんで、まるでマラソンをしてるぐらい、息がきれました、とても途中の画像は撮る余裕がないので、ここまでがながかったです。
初めてきましたが、綺麗にしてあり少しお寺のイメージとは違いすぎる感があります。
有名なだるまです、とにかく勝負に勝つとゆうえんぎもので、学生の陸上部の数十人とすれ違いましたが、全員走って往復してました、その中の最後にいたコーチは長女の学生時代のコーチでした、こんなところで逢うとは。
本殿綺麗すぎます。
おみくじのだるまをみんな置いていくので、まるでアートですね。
昔は勝王寺だったらしいです。
そこらじゅうにおみくじのだるまが繁殖してます。
帰りは少し日も落ちてきて、寒さとの戦いになります、でも下りなんで、ぜんぜん楽でした。
無料でつける鐘、人気あります。
箕面までもどり、ダンデライオン発見、ポーズしてくれてました、往復で約15kmぐらい山道を歩きましたが、そんなに疲れはありません、やはり山の中とゆう好条件が疲れにくいのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3日は三宮から自転車でぶらぶら行きました、まずは駐輪場のあるここら辺から。長田の商店街はわりと人出があり、まずまずではないでしょうか。
長田から海の方へ向かいましたが、こんなところにも釣りの好きな方は釣りさおを垂らしていますね。
今日は冬型の天気で少し寒いですが、自転車だとけっこう冷えますね、すぐ横には卸売市場があり、その横でお店がありましたが、夜の3,00~朝の10.00までとたしか書いてありました、たぶんおいしいものが、新鮮な食材がたべれるんでしょうね、今度来てみようかな。
長田の突堤をぐるりと迂回して、ハーバーランド裏あたりから、中突堤メリケンパークまで戻ってきました、このおじさんたぶんいつもここにいて、カモメと戯れている方だと思います。
どど~んとポートタワー存在感はありますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日目はやはりとゆうか、またまた京都です、さすがに2日は人出が多くて、道路は渋滞ぎみです、裏通りを探しては、目的の場所に進むのみです。
去年も来ましたが、えべっさん、ここ個人まりしてて非常に好きです、でも人は沢山いらっしゃいます、いいところです。
たいがい若い方はお金を1度で、くまでに入れますが、年齢が上がるごとに入る確率は下がります。
向かいにある、いのしし神社、ここもいいですね。
このカラーなんかチベットのカラーに似てる。
いのししさんの狛犬、ここには沢山あります、お坊さんは若くて男前、イケメンです。
かわいいな。
おなか部分には沢山の子供いのししが。
八坂さん方面はとても込んでるので、あまり行くつもりはなったんですが、ここだけ見ておきたくて、この瓦欲しいです、絵柄がとてもリアルで質感もばっちりです。
干支の数だけ置いてありました。
ここのこのぼんぼりが見たくて。
いったんだだ込みの八坂さんを抜けて、戻りましたが、六波羅密寺の大福まいりのこの稲穂が欲しくなり、またもどってきました。
お坊さんのとても良いお話を聞いて、それから稲穂がもらえます、飾りつけはいろいろあり、面白いと思います、ここもとても良いお寺です。
帰り道の鴨川、景色が大変綺麗で冬のしんとした空気がまたいいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年1月1日快晴、法隆寺に初めて行きました。
たいがい近場は行き尽くした感があり、とてもメジャーな法隆寺は初めてで、なんか同じ奈良でも東大寺などはまったく違う雰囲気の場所になります、いかるがが近いこともありなんか雰囲気がいいです。
境内も思いのほか広くて、とても綺麗です、すべての建物がパーフェクトに近い状態に維持されているのがすばらしいと思いました。
すごく力強い、仁王像が入り口に立ち構えています。
すばらしいコンデションです。
天気はいいんですが、風が強くて体感温度はとても寒いです、でも綺麗な景色です。
本当に昔の人はそれも何百年前ですよ、このようなものを建てる知識と技術力があると、なんともすばらしいではありませんか。とてもいい状態の五重の塔。
すべての建物の中には当然すばらしい仏像がありますが、ここはその指定文化財のものが非常に数多く存在して、展示されています、見ごたえがありますね、仏像マニアにはたまらないと思います。
建物の配置なども素晴らしくて、見てて飽きる事がありません。
青銅製の灯篭も素晴らしい状態です、作るの大変だと思います。
広くて、気持ちいいです。
この回廊の木の柱と屋根がまたすばらしく、いい。
小学校の授業で教えられた、聖徳太子が住んでられた場所でもあります。
この水だしの、かわいいこと、独創的。
とても綺麗な影に、おもわずシャッターをきりました。
この水差しは鳥です鳳凰?
六角の建物が非常に多くて、観光客もまばらで、とても見て歩くにはいいです。やはり仏像の数が半端なく多い。
これ形すごくいいです、家にも飾りたい。
鐘が入ってます。
少しは聖徳太子の事がわかり、いったい何をした人がすぐには答えられなかったですが、最低限の情報はもらえました、500年代に生まれた方で、1,500前ですよ、そんな昔創造できますか、でもここに一歩足を踏み入れると、その時の空気や景色や人の匂いがなんか、感じられるような気がします、さあ明日はどこに行こうかなと!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント