京都市学校歴史博物館!
藤井大丸に行ったときに気になった場所を結構見つけていて、再度訪問しました、このBARは薪ストーブが表に見えていて、中がどうなってるか見てみたいところですが、BARなんで夜しか開いてないのと、酒はまったく飲めないので、見る事はないでしょうね。
ここです、見たかった所、京都市学校歴史博物館!
もともとは開智小学校だったところに、残しているようです。
昔の小学校はとてもこじんまりとしてて、かわいいです。
最近あまり見なくなったゲートボールを,おじいさんたちが、やっていました、画像でみると広く見える運動場ですが、実際は非常に狭いです。
モンブシャウ 文部省の事ですね。
学校の唱歌も種類が沢山あります。
学校給食の歴史、昭和22年,容器なんかはほとんど変わってませんね、牛乳は大きな容器からひしゃくで入れてtた覚えがなんとなくあります、どくとくの風味と味でしたね。
昭和37年このときに食パンがでてきたのですね、銀紙に包まれたマーガリン。
昭和45年 牛乳はびんになり、少し豪華になったかな、このころから子供の発育が変わったような気がする。
こんなエビフライは見たことないな、昭和46年。
昭和53年はご飯になってたんですね。
現在になってるので、今はこんな感じ?
これも現在、体に良い食材なんで、昔も今も色合いは変わりません、シンプルが一番だとゆう証ですね。
この階段も歴史を感じます、タイルの色がとてもいい感じです。
2階の廊下、歩くたびにぎしぎしと大きな音が出ます。
ものすごくいい写真、ベストショットです。
小学校なんて、興味がない方ほとんどでしょうが、私はとてもおもしろかったです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント