鬼太郎!
兵庫県立美術館まで行きました、水木しげる妖怪図鑑をやっていますが、夏休みとゆうこともあり、子供連れの家族でいっぱいです。
今でもそうですが、水木しげるさんの独特の画風は子供のときから、少しいやだいぶ気持ちが悪くて、あまり好きではないのですが、それはいい大人になった今でも変わりません。
独特の画風はたぶん誰もまねできるものではないでしょう、それでも漫画の分野で認められるとゆうことは、やはりなにか認めえざる才能があるのでしょう。
目玉おやじ、これもかわいいより、やはり気持ち悪いのが先にきますね。
美術館裏の建て方もこだわりがあり、お金がかかってるのがよくわかります。
今回の目的はピストのギアを交換したので、それの試走にこの裏の運河にきました、誰もいないところで、走らすのは気持ちがいいです、貸切です。それにつけてもこの空の青さが目に痛いぐらいです。
どぶ川のような運河で小さなモーターボートでウェイクボードを引っ張って練習している方がいましたが、まあ波も風もないところですから、練習にはいいかもしれませんが、こんなコーヒー色のものすごく異臭のするところの水を飲んで病気にならないか心配になりますね。
特徴のある2枚のひさし。
立ってるだけで、汗がじわーと出てきます、この青空どうですか、ギヤの調子もよくてこれで十分乗り込めると思います。昔はもっと夏には入道雲がでて、夕方には必ず夕立があったものですが、最近はカミナリ鳴りませんね。
可航側と書かれた、表示船、臨時の交通標識のようなものですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして(●´ω`●)
漫画のやつはちょっと怖いですよね~
でもアニメのは怖くないです(・∀・)
投稿: りる | 2010年8月10日 (火) 17時48分
ありがとうございます、アニメは動きがありますし、絵は止まってますから余計に感じますよね。
投稿: ルーク | 2010年8月10日 (火) 20時05分