祇園祭!山鉾!
今週も京都です、雨の中がんばりました、これを見たかったんです。
駐車場の5階から、雨のなか組み立てが進んでいます。
町内会での参加ですので、15~17基ぐらいあると思います、これはすべての方の気持ちで始まる、お祭りです。
山鉾に乗る高さがこの高さになります、マンションの2階に無造作に建てられていますが、もちろん無償の提供になります。
これはどこにつかうんでしょうか?
これがメインの柱、長いですワラを巻きますが、すべてに意味があるようです。
若い方があまりいないのが残念ですが、まあ経験も必要ですので、このオープンな見せ方は京都以外ではないいでしょう。
黙々と作業は続きます。
そばで写真を撮ろうがだれも怒る人いません、なんとも誇りをもっているんでしょね。
この辺の巻き方が難しそうです。
このまっすぐに長い木なかなか見つかるものではないです。
外人さんもよく知ってるようで、結構見に来てました。
これが本体部分。
もちろん釘などは一切使わずに組み上げる、巻き方が芸術的です。
大きなプラモデルです。
これだけ見てるとなにかわかりません。
この部分だけでビルの3階ぐらいありました。
各町内会で組み上げる場所が決まっていて、この穴は組み上げるのに動かないよう固定するための穴ですが、道路に普通にあけてしまう、京都の心いきに、拍手です。
もちろんこの筋は通行止めです。
これだけ見てるとまるで、SLの車輪のようです、SLが参考にしたのかもしれません。
車輪の台座これは迫力あります。
凄い!
結構完成に近い山鉾も沢山ありました、幹線道路で立てるものも多く、そこは普通に車がいきかってます。
他の山鉾ですが、かなり完成していますね、飾りが各町で違いますね、この高さわかります、ビルの10階近くあります。
見てください、この高さ半端ではありません、これに合わせて道路も作られています、なんせ何百年続いていますから、道路には邪魔なものは一切ありませんし作らせない。
一通り他のものを見て菊水鉾町の帰りに再度みましたが、あまり進んでいませんでした、この日は雨にお降り方もけっこうあり、それが進まない原因ですね、てっぺんの飾りが付いていました。
これだけでも20mぐらいあるかな?
立てるのをみたかったけど、時間切れとなりました、すべての山鉾がそろったところを見てみたいです、ぜひ!
| 固定リンク
コメント