つるの橋!
生野にある、御勝山古墳です。
以外と綺麗に整備されていました、古墳自体あまり調査ができないようで、管轄が特殊で掘ったりできないようです。
それでもここの古墳はかなり人の手がはいっているようです。
古墳が点在しています、その先には難波宮跡につながってます、歴史の不思議ですね。
大阪とゆう町は凄く古い歴史がある街で、こなんことを追及すれば、時間が足りません。
昔の会社の扉こんな感じいっぱいありましたよ。
つるの橋!
つるの橋の名残り。
日本最古、町がある場所で、鶴橋の地名はここからきています、ルーツ探しの旅ほど面白いものはありません、すべての名前は意味があります。
まだまだ残してほしい、生き証人、場所です。
この日はすごく蒸し暑かったですが、雑誌等で紹介っされたお店はごらんのとおりで、オモニお好み焼きに若い女性の多い事、並んでジワーと汗をかき、食べても汗をかく。
帰りにまた通りましたが、まだ同じ顔ぶれで並んでました、大変ですね、まんまさとゆう焼き肉屋さんも有名なようです、まだ開店してませんでした。
たまに見かける、白い鳥居、綺麗ですね意味を調べてみましたが、よくわかりませんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント