京都芸術センター!
天気も最高の状態ですので、京都芸術センターまでいってきました、古いとても古い小学校なんですが、とてもすばらしいコンデションです。
これまたすばらしい、掛け時計。
木の廊下や壁の白など、当時のままの面影を残しつつ、リペアされています。
この階段もなんとも言い難い良い雰囲気です。
ガラスの飾りも大変凝ったもので、このような雰囲気はいまの物ではでてきませんね。
このステンドグラス、バランスといいすばらしい状態です。
作品の展示ですが、前衛的なものがほとんどですが、とてもすばらしい作品ばかりでした、中で写真を撮るのは勇気がいるので、外からです、ケースの中のものが回転していて、音響が金属音なんで、少し息苦しくなる場所です。ニシジマ アツシ(A to C"69")
すばらしい、廊下!
この日は小学校での運動会もあり、それと合わせて芸術の発表会でもあり、民族音楽で踊る女の人が、校庭の真ん中で踊る姿はとても不思議な光景に見えました。
どうですか、この教室の黒板といい、教壇といいすべてが昔のままです、この学校自体指定記念物になっています、もちろん。
この椅子、机 すべて欲しいです。
昔のはかりやそろばんたちです。
ここは京都でおこなわれる、芸術や催しもののパンフレットの部屋で、見ていて飽きることはないです。ご存じ二宮金次郎さん!
入口の門も背が高くて立派です。
京都はやはり奇麗な運動が多いようで、83運動や、IS運動など、子供たちをまもるのはやはり良い大人でなければ困ります、おやじ日本とゆう言葉もきになりますね、すべてネットで検索すればホームぺージがありますので、興味のある方はどうぞ。
室町にある、中華料理店ZEZEKAN,これまた建物がいい感じで、中の部屋もすべて部屋ごとに内装がちがったりで、ぜひ機会があれば、お勧めです。
左の鶴が見える建物は、厨房になっていて、中が少し見えます。
今回は車だったんで、一度も行った事のない、金閣寺へも行ってみました、さすがの超観光名所なんで、すごい車と人で、それだけで見る気が失せてしまいました。
マイナーな場所が好きなだけに、こんなに人が多いとは考えていませんでしたので、少し認識不足ではありました、しかし秋のとても気持ちのいい天気で、歩いていても顔がほころんでしまいます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント