« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月31日 (金)

Tech Wrap!

Wrap_1_4

フラグメントデザインから発売されました、おくるみです、カメラなどを包んで鞄に入れるガードですね、さすがたいしたものではないですが、HF氏の名前が出るだけで即完売となる、代物です。

Wrap_2

まあカワイイのは認めるけど、使い方はいかがなものでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

BLUE WAY CO!

Blue_way

今年は8分丈や9分丈が流行りで、裏腹ブランドやリーバイスの特別なモデルなども出ていますが値段が¥20,000~¥25,000と非常に高いので、購入するにはとても勇気が必要です、また履き心地などは未知のものですので、なおさらです。BLUE WAY製のスリークォーターパンツは岡山で生産される純日本製品で、価格もリーズナブルでとても履き心地が良いです、夏に短いパンツを一度履くともうジーンズは暑くて駄目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年7月28日 (火)

川村カオリさん。

Kaori2

残念ながら、本日亡くなられました、壮絶な癌との戦いでわずか38歳で、本当に残念です、最近ライブをやられた時の映像も見ましたが、非常に苦しそうで、心配していましたが、私が生きてきた中で、これほどカッコイイ女性はお目にかかったことはないです、すばらしくカッコイイです俳優・シンガー本当のカッコよさはこの人だけです、ロシア人の母と日本人の父で幼い頃は壮絶ないじめに合っていたようで、お母さんも癌で早くに亡くなられたようです、お子さんが一人残されて、考えただけでも苦しみや悲しみがこれから続くと思うと、気がめいります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

the!

The1_4

自転車用のスタンドです、THEはどれもスタイリッシュなデザインが多くブランドネームもインパクトがあり好きですね。

The2

なかなかカッコイイスタンドはないのですが、これはお勧めです。

The3

白い部分には好きなステッカーなどが貼れるようになっていて、とてもスタイリッシュなデザインで好感が持てます。

The4

ロードからBMXまで幅の調整が可能ですので、すべて対応できます、2台分を繋ぐこともできます。

The5

今なら少し在庫ありますので、ご連絡くだされば販売可能です。¥3,990です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

ALL NEW KS!

Koshien_26a_3

天気もわりと良くて、人が多いので近場でぶらぶらしてみました、甲子園球場近くの百楽の点心飯です、凄いでしょ。

Koshien_26b

当社運営になってますが、神社も会社なの?1万円で名前入りのプレートが付きます。

Koshien_26c_2

リニューアルした甲子園球場、イイ感じにカラーも古いイメージでいいと思います。

Koshien_26d

阪神今年は駄目そうですね。

Koshien_26e

なかなか壮観な形で、試合のない日は静かにたたずんでいます。

Koshien_26f

商魂たくましい、タイガースショップだけどウェアーは何とかなりませんか!

Koshien_26g

あなたも名前を残しませんか!

Koshien_26h

チケットお高いんでしょうね。

Koshien_26j 

やはり伝統があります、これから高校野球でにぎやかになります。

Koshien_26i

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

EAR!

Mimi

人にとって目も耳も凄く大事な部分なのに当たり前のように感じて生活している方がほとんどだと思いますが、少しでも能力が落ちたりすると大変不便で、苦痛を伴うものです、たまには点検していただくと、非常に気持ちも良くなり、体の調子が断然良くなります、医者嫌いですが、耳を綺麗にしていただきました、バランスが良くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KYOTO 09 P5!

Kyoto_1954

京都のローソンは黒文字。

Kyoto_1951

ウルトラマンサイダー京都限定らしいです。

Kyoto_1952

竜が居るお寺の裏側。

Kyoto_1953

この言葉が京都を強く表現しています、先斗町も観光客で大賑わいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

KYOTO 09 P4!

Kyoto_1922

八坂神社の横からこのように抜け道があり、人もいない場所を、京都在住の方から教えていただいてましたので、散策いたしました、いい感じです。

Kyoto_1923

この辺はお茶さんが立ち並び、コーヒー1杯800円なりです。

Kyoto_1924

ここは一元さんお断り!

Kyoto_1925

石畳・レンガの塀・木の家・もうウハウハが止まりません。

Kyoto_1926

このお茶屋さんが非常に気になり、眺めていると家内から目が利くねといわれて、理由を聞くと、テレビドラマの京都何チャラ連続事件などの、ドラマで使われたらしい、ほんといい建物です。

Kyoto_1927

この建て増ししたような家になぜか心惹かれます。

Kyoto_1928

庚申堂・小さなお寺ですが、見ざる・言わざる・聞かざるのお猿さんが出てきて、すばらしいお寺だと思います。

Kyoto_1929

庚申堂なんて読むかわかりますか?

Kyoto_1930

ここにも三体のお猿さんが!

Kyoto_1931

このボンボリさんが特徴があり、とても綺麗です。

Kyoto_1932

融通尊。石碑もとても威厳があります。

Kyoto_1933

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

KYOTO 09 P3!

Kyoto_191

京都のハンジロウです、とてもユニークです。

Kyoto_192

建物が非常にユニークでとても面白いと感じました。

Kyoto_193

和洋が混在した作りで、同じ発想はあまりないかと思います、木とガラスをうまく利用してやはり京都らしいのかな。

Kyoto_194

壊れたバスタブに金魚が放されていて、へ~と感心しました。

Kyoto_195

植木なんかも、とても似合います。植木バスタブ!Kyoto_196

金魚バスタブ!

Kyoto_197

入り口にこれだけのスペースを取るのが、とてもいい感じです。

Kyoto_198

どうですか、この雰囲気すばらしい!

Kyoto_199

京都は既製品のガラスではなく、古いビンテージ風のガラスを使うお店が多いです、とても刺激を受けたお店でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

KYOTO 09 P2!

Kyoto_19j

錦天満宮、市場の突き当たりにあります。

Kyoto_19k

頭の神様!

Kyoto_19l

京都にはもちろん沢山のお寺や神社仏閣がありますが、すべて綺麗に整備されて、さすが京都は神さんに守られている、あるいは身近にある街とゆうイメージです。

Kyoto_19m

なぜると頭が良くなる牛、なんかいい感じですよね。

Kyoto_19n

鳥対策なのか、金網が張られています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

KYOTO 09 P1!

Kyoto_19a

京都久しぶりです、市営駐車場も古くていい感じです、匂いが違います。

Kyoto_19b

妙にいい感じの建て方で、ほんと今風ではありませんが、京都らしい駐車場で大変気に入りました。

Kyoto_19c

祇園祭りの山鉾巡行で、引っかかると危ないので、電柱のトランスなどはすべてカバーされたままでした。

Kyoto_19d

京都てんてん、京都にしかないらしいです、非常にカチッとした味で、14時間スープは野菜と鶏がらを煮込んで作るようです、次から次えとお客さんは絶えませんでした、今まで食べた事のない、裏打ちされた味です。

Kyoto_19e

錦市場から歩きはじめました、いつも活気があり、綺麗な市場です。

Kyoto_19f

超一流の刃物はここで買うのが、京都流です。

Kyoto_19g

京都のアメカジファッションはここで。

Kyoto_19h

リーバイス・ストアに多数の熊発見、思わずパチリ!

Kyoto_19i

京都のお店はどこも個性的で、綺麗なディスプレイで、楽しめます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

TO THE MOON!

月面着陸40周年を記念してNASAが出してきた映像です、40年前に本当に月に人類が行くことができるだけの技術があったのかは、少し疑問も残るところですが、私の脳裏にはクラブ活動の暑い時期でしたが、鮮明にあの映像は覚えています、凄いな人類と思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

マイケルのエピソード!

2009年6月25日、マイケル・ジャクソンが此の世を去りました。

私と主人昭夫が、マイケルの公演を初めて観たのは、1987年横浜スタジアムの時でした。彼の音楽、そして抜群のダンスに魅せられて、私共は東京の自宅から横浜スタジアムへ、公演後はそのままウィークエンドを、別荘で過ごすべく箱根湖畔の家に向かいました。

現在の様に携帯電話もなく、道路事情も悪く、夜半に別荘に着いた私のところに東京の家から電話がかかり、先程からマイケル・ジャクソンのマネージャーから度々電話がかかってきて、是非、ミスター盛田と話がしたいので、何時でもいいから電話を下さい、とのこと。私は急いで彼のホテルに電話をしました。

彼は、「今日、ミスター盛田が来て下さったことのお礼を言いたかったのです。そして今日は自分が100%満足のいくショーが出来なかった。声も出なかった。次回の公演には必ず今日以上のショーをお見せしたいので、是非又おいでいただきたい」と言って幾度も謝っていたそうです。
アーティストには、これが最高ということはありません。いつもいつもより良いものを作る努力をしています。それを人はわがままと言うかも知れません。

06_img01episode.gif この後、彼は日本滞在中、丁度私の誕生日の自宅のパーティに参加してくれました。それがここに載せてあるスナップです。
ベジタリアンでほとんど肉・魚を食べない彼はご覧の様に、私が用意した丁度季節の果物 『二十世紀』、大皿一杯の梨を一人でかかえて食べてしまい、とうとう私共同席の者には一つも口に入らなかった記憶が甦り、今でも我が家の話題の一つです。

06_img02episode.gif この後、彼は我が家にある昭夫のおもちゃである自動ピアノやオルゴール、ミニチュアのストリートオルガン、さてはエジソン記念館から贈られた珍しいローカンのエジソンレコードを見つけて、一晩中子供の様に楽しんで過ごしました。

06_img03episode.gif この日本滞在中に、彼はソニーの本社、信濃町にあった当時のCBSソニースタジオ、ソニー・メディアワールド、銀座ソニービル等を訪問し、新しいソニーの製品の数々を手に取っては、次々と質問する何にでも興味を示す好青年でした。

私達は、お約束通り、1992年東京ドーム公演に招待され出掛けました。楽屋ではいつもオフィシャルな写真が撮れるようにスタジオが出来ており、いつも素敵な写真を撮っては数日後サイン入りで送ってくれたものでした。

1996年12月、ヒストリーツアーが東京ドームで開催されました。その時は、昭夫は既に病に倒れていましたが、どういう経緯か忘れましたが、私は彼の泊まっていたキャピトル東急に迎えに行き、同じ車に乗ってドームまで走りました。車の周りをファンの車が囲み、タクシーで追いかける人もありました。車が赤信号で止まる度に窓から手を出して、紙切れ、ハンカチが渡されます。彼は快くそれを受け取って、急いでサインをして渡すのは私の役目でした。キャピタル東急からドームまで幾人の人にサインしたか、彼は嫌な顔一つ見せず、喜んでサインしている姿を隣で手伝いながら、この人って本当に心の優しい人なんだなと、つくづく思いました。

06_img04episode.gif 06_img05episode.gif 彼は昭夫に会うことを本当に楽しみにしていました。1998年「スリラー」が発売されました。その折、彼は昭夫の為に、特別な盾を作り、アルバムにもサインをしてプレゼントしてくれました。

彼の送ってきた盾には、
“THIS ALBUM OF MY MUSIC WARMLY DEDICATED TO AKIO MORITA… 永遠の友情 FOR OUR EVERLASTING FRENDSHIP. WE ARE LIVING IN THE SAME DREAM FOREVER… WITH ALL MY LOVE”
と書かれております。

1993年10月、昭夫が病に倒れたその時、海外から一番初めに届けられたメッセージは、マイケル・ジャクソンからのものでした。それは彼自身が作ったヒーリングテープでした。
彼は彼自身の声で幾度も「ミスター盛田、ミスター盛田…」と呼びかけていました。そして「あなたは必ず良くなる。必ず話せるようになる。…」そして、彼の選んだ静かな曲が流れます。そして再び又同じ様に「ミスター盛田、…」彼の呼びかける声が幾度も繰り返されるテープでした。そのテープの箱には彼自身の手書きで次のことが書かれていました。

『これを朝、昼、晩にかけて聴いて下さい。マイケル・ジャクソン』と。

06_img06episode.gif
マイケル直筆メッセージのカセットレーベル

私は、昭夫が朝起きる時間の10分前からこのテープをかけ、そして夜ベッドに寝かせてからこのテープが終わるまで聴かせて休ませることにしました。これは、6年余の間、昭夫が亡くなるまで、毎日続けられました。

1998年、ハワイ、ホノルルでマイケルの公演がありました。車椅子の主人を押して、このショーを観に私はホノルルのアロハスタジアムに出掛けました。
翌日、彼は私共のハワイの別荘に見舞いに来てくれました。昭夫が顔をくしゃくしゃくにして喜んだのは、申すまでもありません。今もその時の彼の優しい姿を思い出します。

昭夫が世を去って10年。今頃、マイケルは彼が最も尊敬する先生であり、心の友でもあった昭夫に、彼がいつもしていたように、「どうしたら若い人達の心を掴むことが出来るだろうか」「どうしたら自分はもっともっと尊敬される人になれるだろうか」「誰を信じたら良いのだろうか」とマイケルの質問攻めに合っていることでしょう。

誰も信じる事が出来ず、子供に動物に安らぎを見出していたマイケル。
今天国にあって、静かな安らぎの中に、誰に気を遣うことなくゆっくり休んでいるのでしょう。

“アイ ニード ユア ヘルプ” 幾度も彼から電話が私に掛かって来ました。丁度10年前のことです。私はあの時、どうしてもっと彼の本当の声を聴いてあげなかったのか、と今悔やまれてなりません。昭夫の病状が一番悪い時で、私にはその余裕がなかったのです。
ごめんなさい、マイケル。
でも、私は今、あなたは誰の助けもいらない幸せな世界に居られると信じております。

2009年7月7日 盛田良子

ソニーの創業者 盛田昭夫氏のエピソードからとても良いお話なので、抜粋させていただきました、マイケルの気持ちがあるいは優しさがよくでてるエピソードだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月15日 (水)

アポロ11号!

11aporo_2

【ワシントン14日共同】「ヒューストン、こちら『静かの海』。イーグルは舞い降りた」。69年7月20日の人類初の月面着陸から40年を迎えるのに合わせ、米航空宇宙局(NASA)はアポロ11号の打ち上げから地球帰還までの8日間にわたる実況中継の録音音声を、16日からインターネットで放送する。飛行士と地上チームとの交信や管制官による解説音声を、40年前と同じ日の同じ時刻に放送。

非常に興味深い、ネット配信のようですが。万博とアポロは切っても切れないWです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

yosui inoue!

井上陽水「イエイ!」精力的に全国ツアー完走

 同じ団塊世代の大量退職があり、70年代前半にともに同世代の代弁者となった吉田拓郎(63)が体調不良でツアーを中断した中での“完走”。約2100人の観客を前に「雄大な桜島のもとでは、さ細な話ですが芸能界に入って40年になりまして。これも皆さまのご愛顧のたまもの」とあいさつした。

 4月からの3カ月間で33カ所35公演を行い、延べ約7万人を動員。「各地でよく食べよく飲み元気いっぱい」(関係者)だが、この日は楽屋で「さすがに疲れたなあ」と苦笑。若い頃より還暦を迎えた今、精力的に見えるあたりが陽水ならでは。当時がむしゃらに突っ走った拓郎とは正反対の生き方にも映る。

 声も絶好調。高音の伸びは年とともに増している印象さえある。自分の歌だけでは物足りない様子で、音楽の世界に入ったルーツの歌として故美空ひばりさんの「車屋さん」、クレイジーキャッツの「ハイそれまでヨ」をいきなりアカペラで披露。ご当地民謡の「鹿児島おはら節」も手拍子をしながら歌い、客席の盛大な拍手を浴びると「イエイ!末代までの誉れです」と両手でガッツポーズした。

 バンドを率いての「夢の中へ」など軽快な歌もあれば、5月に他界した盟友の忌野清志郎さん(享年58)との思い出をしのびながら弾き語りで「帰れない二人」を歌うなど多彩なステージ。アンコールも2度応え、約2時間半で26曲を熱唱した。

 東京に戻ってからは3年ぶりとなるアルバムの製作に突入。40周年記念の第2弾ツアーを11~12月に6都市10公演で行うことも発表し、還暦に達してなお盛んだ。(スポニチ)

こんないい話題もあり、うれしくなっちゃいますね、老いてますます、精神的な部分は上を目指せれば、人生最高の喜びであります。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年7月14日 (火)

OUTLET!

7_12a

舞子のアウトレットに何年かぶりにいきました、海が近いので、気持ちがいいです、新しいブランドの建物が増築されて、なおかつ駐車場も増えて、お客さんの入りは非常に多いです、少し上のブランドが入ったんで、企画が当たったようです。

7_12b

明石海峡大橋も綺麗に見えて、いつも感動的な形を見せてくれます。

7_12c

オサルさんもこの暑さでは大変です、後ろ姿に哀愁が漂います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

BE@RBRICK SERIES17!

Bea_s17b

BE@RBRICK SERIES17です、沢山の種類があり、フィギアの世界は不況とゆう言葉を知らない世界のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

midcentury-modern!

1000_midcentury_modern

midcentury-modernの1000%BE@RBRICKです、手に入れてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生玉さん!

Ikutama1

大阪の生玉神社に足を伸ばしてみました、すぐ横を車では何度も通りすぎてはいましたが、入るのは初めてです、場所は凄いところで、ビルに囲まれた凄い場所に存在します。浄化作用がある鳥居にまかれた縄をくぐります。

Ikutama2

本殿前です、この神社はいろんな神さんの集合した場所で、たまにありますよね。

Ikutama3

夏祭りの準備が始まり、みこしも整備が進んでいました。

Ikutama4

夏祭りはどこでも一台イベントで、凄く力が入り、準備には余念がありません。

Ikutama5

神輿の鳥も、年季があり、時代を感じずにはいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

OSAKA MUSEUM OF HISTORY!

Kyoubashi1

大阪の歴史を垣間見るにはここをはずすことはできません、大阪歴史博物館。

Kyoubashi2

最初に迎えてくれるのは難波宮の時代です、中国などと交易が盛んで、中国色が凄く出ています、大阪は今でも韓国の方が多く住んでいるのはその辺の事情があるのかもしれません。

Kyoubashi3

最上階の窓がしまると、上映が始まり、終わると同時に窓のブラインドが開き、大阪城などの建物が見えてきて、すばらしい景色と演出です。

Kyoubashi4

ものすごく面白いと思いました、ミニチュアの街が年代ごとに作られて、それが凄く精巧にできていて、家の中まで見えたり、その時代の人の姿や生活が垣間見れます。

Kyoubashi5

これは芝居小屋の中を再現したもので、大阪は食の文化と芸能の文化は抜きんでていたようで、おいしいものを食べて、芝居で楽しむとゆう文化で昔から盛んなようです。

Kyoubashi6

当時の風景が浮かんできますね。

Kyoubashi7

屋根の上にはちゃんと物干しまである、形がいいですね。

Kyoubashi8

えらいさん方の集まりかな?

Kyoubashi9

昔の典型的な建て方です、中庭があり、蔵がある、火事が非常に多くとてもこまったようです、そらロウソクや行灯なんで、100%木の家なんですぐに大火事になります。

Kyoubashi10

歌舞伎のための演芸場かな。

Kyoubashi11

当時こんな感じで楽しんだんでしょうね、今よりいい時代だったかもしれませんね。

Kyoubashi12

文楽人形、これを見て、ターミネーターやとイメージしてしまいました、なんか似てません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴橋2!

Turuhashi_5_e

鶴橋といえば、もちろんキムチ所狭しと販売されています。

Tsuruhashi_5f

駅の建ち方も戦時中のそのままで、今こんな商店街と繋がる駅はないと思います。

Tsuruhashi_5g

お線香専門のお店、とてもいい香りで心が非常に落ち着きます。

Tsuruhashi_5h

お線香ひとつとっても、こんなに種類があり、奥の深さが見え隠れします。

Tsuruhashi_5i

昆布専門のお店、真ん中に吊るされた、はかりのカワイイこと、はかり売りとゆうことですね。

Tsuruhashi_5j

こんなふるいお風呂屋さんもあり、時代が変われど変化できない場所なのかもしれません、儲からないからやめていくお風呂屋さんが多い中がんって欲しいものです。

Tsuruhashi_5k

この古さ半端でないと思います。

Tsuruhashi_5l

これも古い建物です、中を覗くと、何とか荘と書かれていました、中はまるで昭和初期のままでした。

Tsuruhashi_5m

この錆びた感じと中に残されたお菓子のプラスチックがとても哀愁を感じさせてくれます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

MEAT!

Tsuruhashi_5a

おいしい焼肉が食べたいとゆうことで、鶴橋まで出かけました、七輪で焼き、炭は紀州備長炭らしいです、あまり煙が出ないのも備長炭のせいかもしれません。

Tsuruhashi_5b

私は焼肉はあまり好きではないのですが、好きな人にはたまらんのでしょうね。

Tsuruhashi_5c

かなり極上な肉のようで、凄く柔らかく、口の中で噛まなくても大丈夫です。

Tsuruhashi_5d

上てっちゃんも非常に柔らかで、こんな柔らかなてっちゃんは初めてです、値段も当然いい値段します、炭で焼くのも火加減が丁度良いらしく、肉がなを、ジュウシーになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

patagonia SB!

Patagonia_sb1

久しぶりのNIKE SB DUNK PROです、パタゴニアカラーそのままで、見たときから気に入りました、配色は抜群ですね、日本未発売になります。

Patagonia_sb2

タンは珍しくナイロン素材になっています、タン部分がナイロン素材はSBでは見た覚えがないです、新鮮でいい感じに仕上がっています。アウトドアブランドのカラーは自然で、落ち着きます。変え紐がオレンジなんで、そちらのほうがよく似合いそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

W@TCH!

i phone tach用のBE@RBRICKのアプリです、カワイイですね動きが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

i phone 3GS!

新旧の起動の比較です。

こちらはSAFARIの動きです、微妙ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »