The new one from the old one!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆さんも覚えておいた方がいいですよ、愛する人・家族を救えるかもしれません、心肺停止は時間が勝負です、助かるか助からないかは最初の5分までが、タイムリミットです。
突然意識を失って倒れた人を蘇生させるための応急手当は、心臓マッサージだけで効果があり、従来勧められてきた人工呼吸は必要ないことが、日本救急医学会関東地方会の研究班(班長、長尾建・日本大駿河台病院救命救急センター長)の調査で分かった。こうした人の救命には、そばにいた人の蘇生措置が大きな役割を果たす。人工呼吸には、口と口の接触に抵抗感を持つ人も多く、蘇生措置の実施率向上にもつながりそうだ。
研究班は02~03年、関東各地の58病院と救急隊の協力を得て、そばに人がいる状態で突然心臓が止まって倒れ、救急車で病院に運ばれた18歳以上の患者4068人を調べた。そばにいた人から人工呼吸と心臓マッサージを受けた患者が712人で、心臓マッサージだけを受けた患者は439人。救急隊到着まで蘇生措置を受けなかった患者が2917人だった。
倒れてから30日後の時点で、介護なしで日常生活が送れる状態に回復した割合は、両方受けた患者が4%、心臓マッサージだけの患者は6%で、人工呼吸なしでも変わらなかった。一方、蘇生措置なしの患者は2%にとどまった。
患者の約9割を占めた救急隊到着時に完全に呼吸が停止していた人に限った分析では、回復率は心臓マッサージだけの患者が6%だったのに対し、両方受けた患者は3%で、心臓マッサージだけの患者の方が回復率が高いとの結果になった。
また、蘇生措置の6割以上は一般の人が、残りは通りがかった医師ら医療関係者が実施したが、効果に差はなかった。
人工呼吸は不要との結果について、長尾班長は「呼吸が止まっても12分程度は血液中の酸素濃度がそれほど下がらないことや、心臓マッサージの際の胸の動きで、空気が肺に送り込まれることなどが考えられる」と話している。
心臓マッサージは、患者の意識がないことや呼吸が止まっていること、あえぐなど普通ではないことを確かめた後、両方の手のひらの付け根を患者の胸の中央に重ねて押す。体重をかけ深さ4~5センチまで胸をへこませた後、力をゆるめて元に戻す。これを1分間に100回のペースで繰り返す。救急隊が来るか、AED(自動体外式除細動器)が届くか、患者の体が動くまで続ける。1人では消耗するため、2分程度をめどに交代で行うとよいという。【高木昭午】
毎日新聞
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エレキがメディアで始めて出てきたのが、これです、ここからが始まりでした。当時エレキギターイコール不良でしたから、とても良い時代で音楽もはっきりしていて、シンプルですベンチャーズはインストだけでここまできました、アンプから聞こえるエレキの音に若者はしびれたものです。70年の色濃くまだ、曲名にサーフィンのものが多くありました、そこから派生して音楽のジャンルが凄く広がりました、もしエレキギターが発明されなければ今の音楽シーンはとても考えられません、すべて繋がり不思議な感じです、日本は歌謡曲だけになっていたかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子供たちはなかなか馬が怖くて、ニンジンを手からやることが出来ません、固いニンジンをバリバリ食べる馬はやはり噛む力が強いとゆう証しです。
たまに動物にいる目の色が普通と違う、右目は普通のブラウンなんだけど左目が綺麗なブルーです。
まだまだ暑いので水に浸かる黒豚ちゃん!
こいつは馬のきゅう舎に繋がれていた、オーストラリの牧場犬、精悍な顔立ちとまったく贅肉のない、すばらしい犬です、珍しい犬種であまりお目にかかることはありません。馬を守っているのかな。
名前忘れました、これもオーストラリアの犬です、オオカミぽいです。オーストラリアンキャトルドックかな。
ロットワイラー
言わずとしれた、ドーベルマン、怒らすと手はつけれません、しかし主人の命令は絶対です。
暑さに耐えるばかりです。
ものすごく綺麗な犬です、ロシアの犬だったと思います。
イギリスのノーフォークテリアです、好きですね、飼ってみたい犬のリストベスト3かな。
ラスタ犬も暑さでノックダウン!プーリー
このシワに犬生がにじみ出ていますね。シワのある犬は皮膚が弱いらしくて、飼うのが難しいらしいです。中国のシャーペイ!
このO脚、カワイイ!
このキャラクター最高です、ブルテリア、何度も飼いかけましたが、こいつも結構弱くて健康管理が非常に難しいようです、欲しい犬のNO1です。思わず顔がほころびませんか!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (8)
子供たちと馬を、見に行きました動物はとても好きにでどのような形態のものでも触れてみたい性格なので、最初の放し飼いのこの白馬はとても意地悪で他に黒馬が来ると追い払おうとして威嚇します、まあニンジン一人締め、一馬締めかな。
こいつも放し飼いの馬!ほんとカワイイ
白馬に蹴散らされる、子馬!
これだけ並ぶと壮観です、馬もそれぞれ特徴があり、個性がありすべて違います動物にとっては暑い夏は大敵です、しかし馬は体自体の毛がないので、あまり暑がりません、不思議ですね。
この馬が1番綺麗で、筋肉といい体の艶と完璧な状態でした、競争馬はもっと凄いんでしょうね。
道産子です、みて下さいこの大きさ普通の馬が小さく見えます、そらこれだけの体だと重い荷物を引っ張る力も充分にあるんでしょう!大きさに圧倒されました。
女の子なのかな、綺麗に鬣が三つ網されていました、とてもカワイイです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
POLAROID1200FF少し前から気になっていてようやく手に入れました、質感が非常にSX70に似ているので、面白いと思いました、POLAはプラスチックものが多いので質感も悪く、金属のような雰囲気のものが欲しくてこれが目にとまり購入しました、もちろんPOLAの販売方法で同じ機種を継続販売はしないので、出る機種すべてがそれで終わりとゆう特殊な形態での販売も私の心くすぐられました、シルバーのボディは他のプラスチックモデルにない雰囲気でデザインは良いと思います。
このカメラの立ち具合がSXに通じる物があると思います、カッコよいです!また1200のフィルムがどれくらい600と差があるのかも興味のある所です、また撮りましたら、ブログで報告いたします。
この裏側のパーツの雰囲気もSXに非常に似ていると思います、SX70のフィルムを内のお客さんのモリモリちゃんとポラのカメラと交換して10枚ゲットしましたので、また久しぶりにSXで写真が取れそうです、ポラはほんとに面白く奥が深いです、ポラの写真でデビューでもするかな?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
AP通信によると、数字をゼロから6まで発音し、七つの色と五つの形を見分けられた「天才オウム」が死に、30年の“生涯”を閉じた。研究者らは天才オウムとともに長年トリの頭脳の解明を続けてきただけに、その死を惜しむ声が上がっている。
アレックスと名付けられたオウムの一種、ヨウムで、米ブランダイス大(マサチューセッツ州)の女性研究者が飼育していた。今月7日、かごの中で死んでいるのが見つかった。死因は不明。
アレックスは自らの願いも表現できたといい、先月には数字の「7」を初めて発音できたばかり。女性研究者に発した最後の言葉は「良いね。愛しているよ。明日ね」だったという。(ワシントン共同)
毎日新聞 2007年9月13日 10時01分 (最終更新時間 9月13日 10時49分)
動物も人間も同じ位置にいるとゆうことを人間は忘れてしまってるようです、自然に生きていないのは人間だけです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これ買うよ!携帯機能はついてないですが、いよいよ革命が起こりそうです、今までの携帯が昔のポケベルみたいに思えるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パタゴニア FALLのカタログです、今回のこのシロクマにやられてしまいました、なんとも愛くるしい、飼いたいです。パタゴニアは春・夏・秋・冬とかならず送ってきてくれます。ワモンアザラシが息継ぎのために氷の穴から浮上するのを待つ、北極グマたち、北極グマは氷点下の気温の中でも体温が上昇すると休息状態に陥り、呼吸数と心拍数は最大20%も減少する、この曙眠状態下で無防備な北極グマたちは、危険を避けるために体が正常な状態を取り戻すまではお互いの距離を取り合う、また北極グマは主な食源を北極海に頼ることから、海洋哺乳類とみなされています。KENNAN WARD パタゴニアのカタログより抜粋。絶滅の危機にあるのもたしかです、自然にしか生きられない動物の1種類だと思います。
並んでいるクマたちが良く見えないのでもう一枚!並んで助け合う姿、自然はすばらしものを沢山育んできましたが、それももう終息に確実に向かっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント